上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
最近のことなんですが
道の駅のスタンプラリーがあることを知って
にわか思いつきで始めました。
コンプリート100%無理です。
兵庫なら僅かに可能性はありますが
なんせ近畿の道の駅ですから・・・・
それでも出先の楽しみになります。

工場夜景を撮りに行きました。
ほんの少し足をのばし
御津の道の駅でスタンプもらいUターン。
目的地の途中でまた新舞子に立ち寄りました。
別に時間帯を狙ってたわけではありませんが
今回も干潮時間でした。


夕方なので人はあまりいません。
昼間の混み具合はどうなんでしょう?
昔は車も大渋滞で海の家も満員、すごかったんですが・・・
ここに毎年1回だけバスで海水浴に行くのが楽しみでした。

空いてるようなので浜の方におりてみました。
この時間いいですね。車横付けで潮干狩りできそう。
昔はアサリに混ざって時々大きなハマグリとれてたんですが・・・




展望場所から浜におりる途中のホテル前に
岡本太郎氏の作品があります。

いい時間になってきたので目的地に向かいます。
スポンサーサイト
- 2011/08/31(水) 23:32:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もう一か所
備中鍾乳穴を予定していたんですが時間的にも絶望
もう帰宅するしかありませんでした。
最後にこれは貼っておきたかったので
前に隊長さんのblogで見た記憶があったんですが
娘が連休前に行ってて
右折したらすぐだというので立ち寄ってみました。
久米の里のガンダム津山市在住の中元正一さん(当時35歳)が
設計から制作までたった一人で完成されたそうです。
高さ7m
幅3m


とりあえず2枚写真撮って
道の駅が閉まりそうだったので急いで入り(買うものないけど)
戻ってみたらすでに・・・・
でもこういうのもなかなか撮れませんよね。

お隣にあった塔
何なのかはわかりません。


何か見るものがないか
帰りは中国道にも乗らず帰ってたんですが
佐用で夜景の写真撮ってたらパトカーが~
職務質問されてしまいました。
私たちと同じ物を
盗撮を目的に撮ってた事件があったとか。
珍しい形のマンションなんですが
珍しいから撮ってたと言ったら
問題もなくすぐに解放。
免許証はきっちり見られましたけど。
結局最後の職質が一番の思い出になったり。
- 2011/08/24(水) 23:59:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
人形峠とガラス美術館で予想外の時間を使ってしまい
少しあわてました。
今回のメインの行き先「岩井の滝」
ナビで番地まで設定していたのに
全く看板もなく「目的地周辺です」と言われても・・・・
この茶店から車で15分と調べていったんですが・・

山の中に入ったんですが
どうやら違っていたようで
引き返し、「森林公園」の看板発見
またまた好奇心が・・・行ってみようか?
人形峠から行く道があったようですが
私たちの行ったのは上斎原からだったんです。
行けども行けども着かないし~
それがまさに
酷道何とか森林公園には着いたものの
看板だけ見て時間のこともあり「やめよか・・」で素通り
無駄骨でした。
大周りして奥津温泉方面に
道の駅で地図とゲットしました。
ぜんぜん逆方向でした。
この森林公園の地図によると人形峠から上斎原の間の右方向が正解
何してるんだ・・・

ひーひー言いながら
やっとの思いで滝に到着・・・ってこれから歩きです。
滝までは400mの距離
大した事はないと思ってたのに
出発したとたん
いきなり雨!

大木が多いからそんなに濡れないだろうと思ってたのに
何と土砂降りに・・・
もうカメラをかかえて濡れなくするのに必死でした。
身体は「どうしたん?」っていうぐらいびしょ濡れ
寒いし最悪
でも裏見の滝で助かった・・・雨宿り

ふぅ・・・雨なのか滝なのか分らないぐらい。

滝の裏には何やら祀ってあるんですが
殆ど見てないんです。
怖いって・・・
一人では絶対行けない場所。

ここは冬になると滝が凍るので知られてるようですね。
帰りにある名水を飲んでみたら
凍りそうな冷たさでした。




雨が小降りになったので
急いで山を降ります。
写真もうどーでもいいです。
早く車に戻りたい一心でした。

一応目的は達成
でも時間はもう4時・・・あぁ
- 2011/08/20(土) 23:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
御机から米子道には乗らず下道を走ることにしました。
何かあるかも・・・と
ありました。
「人形峠」の標識
人形峠といえば「ウラン」でしょ!
なっ?と言っても娘は「知らん」
学校で勉強せんかったん?
「してない」
とっくに廃坑にはなってるだろうけど・・・
私が小学校の時、先生がよく小さな種を見せ、「これぐらいの大きさで
50軒の家のお風呂が沸くんやで~」と興奮していました。
薪でお風呂沸かしてた時代です。
あこがれました。
あまり行きたくなさそうでしたが運転者は強い。
看板はかなり禿げててガイドの文字も見えません。

オオサンショウウオがいるんですね。
水というか水槽が汚れてて中がみえない^^;

何もないな~と思ってたら
何やら新しい施設がありました。
人がいないのでやってるのか心配でしたが
ちゃんと営業中
人形峠展示館?アトムサイエンス館とか書いてあります。
ここは無料です。

入ったときは「なんにもないな~」と思ったんですが
なかなか面白い
掴めないビー玉やらちょっとした実験装置の展示や
映写設備もあり





後から来た家族連れさん
慣れているのか子どもはゲームに夢中

今興味のあるのはこういうもの?
建屋ってこんな厚い壁になってたんですね。
これがあんなことになるんだから・・・

ウランガラスについて説明があったんですが
妖精の森ガラス美術館の方に展示してあるということで
そちらにも行ってきました。
入館料500円
当然、カメラ撮影禁止
綺麗でしたが、ブラックライト当てて光るって
アクセサリーとか売ってましたがライト当てなきゃ
どう見てもただのガラス細工
ガラス工場で体験してこそ楽しいかもしれませんが・・・

大変!予定外にたくさん時間潰してしまいました。
- 2011/08/18(木) 21:32:12|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
お盆休みに岡山へ行く予定でした。
その時にちょっと足をのばして
連休に失敗した御机にまた行きたいと言ったら
蒜山の「風の家」(道の駅)に行くならいいと娘。
蒜山ICで降りて、前と逆方向から行ったら簡単でした^^;
「風の家」野菜の直売やってるんですが
その規模がかなり大きくて嬉しかったです。
ついつい買いすぎてしまいます。
で、御机の方は・・・またアウト。
今度は雲で大山が見えない。
時期的にもよくないんでしょうか?
やっぱり晩秋の柿の実が色づいた時が絵にもなるしいいのかな。
意気消沈で今回の目的地に向かいます。






- 2011/08/16(火) 07:32:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
もう終わったと思ったでしょう。
まだ続きます。
多々良木ダムを一周します。
さっきの美術館を上から見たらこんな感じ。

ダムは普通のダムですが・・・

しばらく走るとトンネルがあります。
名前は「多々良木トンネル」そのまんまかい!
あっ こういう小さいトンネルって対向車などが走ってくると
すごい音がするんですよね。
トンネルに入る前から。
ゴーーーーーって
危ないとよてててもなかなか来ないってことになります。

さらに行くと発電所。
予約すると内部の見学もできるようです。
個人ではダメなのかな?

ダムの底に沈んだ村が見えます。
ここに生活があったんですね。
移転した人たちは見に来たりするんでしょうか。
自分だったら絶対来ますね。







- 2011/08/11(木) 23:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
同じような写真が続くので
さささーーっと連続でいきます。
これは美術館の庭にあるもの
入らないと見れません。
淀井敏夫氏(知らないんですが・・)の作品とのこと。
館内でもいくつか展示してあります。

キリン
これ結構お気に入り。


犬と戯れる少年とか書いてあったような。
雰囲気はあるんだけど
こんな犬ちょっと怖い。


- 2011/08/09(火) 23:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここに行ってみたいと思ったのは
ネットで見つけた一枚の写真
この動物の晩餐会彫刻
左の豚さんの横にはちゃんと人間の座る椅子もあります。
万華鏡展が面白くて
かなり長居してしまいました。
見てて飽きないものがあります。
欲しくなりますね。
お土産にも少し置いてありましたが
ちょっといいのだと10000万超
展示してあるのだといくらするのか想像もつきません。





- 2011/08/08(月) 23:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
多々良木ダムにある芸術の森美術館に行ってきました。
今、棟方志功展と万華鏡展やっています。
美術館内はもちろん撮影禁止のため
外部の彫刻の写真だけです。
川の水は綺麗だし
結構楽しかったり。





- 2011/08/07(日) 18:47:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2